01
角膜
眼表面の再生と炎症制御
角膜と結膜から構成される眼表面は、視機能を担う上で重要な役割を果たしています。角膜には血管がなく、無色透明であるという、他の組織にはない特徴があります。我々は健常な眼表面を維持するために、iPS細胞や間葉系幹細胞を用いた再生医療と免疫制御の研究を展開しています。
眼科学 榛村研究室・前眼部疾患病態制御学
- 研究責任者
- 榛村重人
- メンバー
- 馬渕洋、坂倉早紀、片山泰一郎、左近見聡、麻生くみ、米田直央
- 研究キーワード
- iPS細胞、間葉系幹細胞、再生医療、Fibrosis、自己免疫疾患

-
再生医療プロジェクト
iPS細胞由来角膜内皮代替細胞による水疱性角膜症治療の実現を目指しています。臨床研究を実施した結果、さらなる検討が必要となりました。今後はより効率的な分化誘導法を検討する予定です。
-
抗加齢プロジェクト
フックス角膜変性症患者の血液から誘導したiPS細胞を用いて疾患の病態解明と、新たな治療薬の開発を進めています。また、加齢が発症に関連する眼疾患における抗加齢医学的アプローチを用いた新規治療法の開発を推進しています。
-
眼炎症プロジェクト
間葉系幹細胞(MSC)を用いた非感染性角膜潰瘍の新規治療の確立を目指した臨床研究を開始する予定です。MSCの免疫制御機序について不明なことが多く、新しい作用機序に着目して研究を進めます。