羽田(HANE:藤田医科大学 他)と殿町(TONO:慶應義塾大学 他)
藤田医科大学と慶應義塾大学が事務局をつとめる再生医療の拠点形成プロジェクト。
研究機関、企業、行政・支援団体なども参画し、基盤研究・品質評価・臨床応用・産業化・国際展開で連携し、CReM TONOHANEを「東日本の再生医療ハブ」として推進しています。
研究体制
CReM TONOHANE(※)をはじめとした連携研究機関、企業とともに、幹細胞の力を活用して医療を身近でより良いものにするための活動を進めています。これらの目標達成のため、基礎研究から動物実験、ヒト臨床研究に至るまで、医工連携・企業連携を含めたトランスレーショナルリサーチを展開しています。

※CReM TONOHANE(クレム トノハネ)
臨床研究
-
Laboratory 前眼部疾患病態制御学
榛村研究室- iPS細胞由来角膜内皮代替細胞による水疱性角膜症治療
- フックス角膜変性症患者血液から誘導したiPS細胞を用いた病態解明と新治療薬の開発
-
Laboratory 網膜老化病態研究室
小沢研究室- 加齢黄斑変性に対する新規治療法の開発および網膜の抗老化対策に関する臨床研究
- iPS細胞を用いた網膜・黄斑機能の再建に向けた再生医療の臨床応用に関する研究
-
Laboratory 循環器内科学
遠山研究室- ヒトiPS細胞から心筋細胞を作製、心臓病患者に移植する心臓再生医療研究
- 虚血性心筋症の患者への心筋組織球移植に関する治験
- 難治性心臓病の病態解明を目指した機能的な心臓オルガノイド・心筋組織作製研究
- 代謝制御と細胞作製の効率化研究
-
Laboratory 高度生殖医療学Ⅰ
浜谷研究室- 胚、子宮内膜、間葉系幹細胞から分泌される細胞外顆粒(EVs)が胚発生、着床に与える影響とその分子機構
- 間葉系幹細胞から分泌されるEVsが卵巣間質、幼弱卵胞に与える影響とその分子機構
- 初期卵胞発育の血清マーカーの開発
- 非侵襲的な胚の質的診断法の開発
- ヒトおよびマーモセットにおける子宮内細菌叢が胚着床環境に与える影響とその分子機構